|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
フロントホイール装着に必要な部品 | 品番 | 税込価格 | |||
フォーク延長キット フロントホイール 17インチ化に必要です |
![]() |
30615 | ¥13,200 | ||
17インチ対応メーターギア フロントホイール 17インチ化に必要です |
※メーターギアをご確認ください
|
30625 | ¥11,550 |
リヤホイール装着に必要な部品 | 品番 | 税込価格 | |
スプロケセット1 (530リヤスプロケット) |
![]() |
30066 | ¥14,300 |
スプロケセット2 (530フロントオフセット スプロケット&リヤスプロケット) |
![]() ![]() |
31034 |
¥33,000 |
リヤフローティングキット 同時装着をお奨め致します |
![]() |
価格はこちら |
丸斜断面 |
|||
フロント | リヤ | ||
![]() ※写真はリヤホイールです |
品番 31733 | |
品番 31734 |
サイズ 3.50-17 (タイヤサイズ120) |
サイズ5.00-17 (タイヤサイズ 170) |
||
価格 ¥69,300(税込) | 価格 ¥97,900(税込) | ||
↑ スプロケットセット1が必要です | |||
品番 31735 | |||
サイズ5.50-17 (タイヤサイズ 180) |
|||
価格 ¥103,400(税込) | |||
↑ スプロケットセット1が必要です | |||
品番 31736 | |||
サイズ6.00-17 (タイヤサイズ 190) |
|||
価格 ¥110,000(税込) | |||
↑ スプロケットセット2が必要です |
ゼファー1100用 流用ホイールキット 装着時 注意表 ※ホイールキットご購入の前に必ずご確認ください。 | ||
■注意事項 | ■可否 | ■備考 |
スイングアーム | ○ | リヤタイヤサイズ200まで 純正スイングアーム使用可能 |
メーターギア | ※ | フロント17インチ対応メーターギヤをご用意ください(純正品番:41078-1069) ノーマルメーターギアではメーターに誤差を生じますので、17インチ対応のメーターギアを装着してください。 |
フロント車高調整 | ※ | フロントフォーク延長キットが必要になります(下記のどちらかひとつ) フロントホイール17インチになり、F周りの車高が下がりハンドリングに支障をきたす 場合があります。車検取得に問題はありませんが装着をお奨めいたします。 ・20ミリ延長 フォークスプリングアジャスト無しタイプ ¥12000 (トップブリッジからの突き出し量がほとんどないためバーハンドルに干渉しない) |
ブレーキディスク | ○ | 弊社のホイールキットは基本的にゼファー1100のノーマルディスクを流用する形になっていますので、別途ディスクをご用意する必要はありません。 (ZRX1100,1200流用ホイールキットのみ専用ディスクが装着されます) |
ドライブチェーン | △ | ノーマルの車両にリヤスプロケット45Tが付いている場合、114リンクのチェーンが装着されていますので、43~45Tのスプロケットが仕様可能です。 ノーマルの車両にリヤスプロケット47T、48Tが付いている場合、116リングのチェーンが装着していることが考えられますので、114リンクにカットして頂く必要があります。 |
フロントスプロケット | △ | タイヤサイズ180までリム幅5.50インチまではノーマルのフロントスプロケットが 使用可能です タイヤサイズ190でリム幅6.00インチからブレーキトルクロッドとの干渉が始まりますので リヤフローティングキットが必要になります |
チェーンカバー | △ | ゼファー1100に180以上のタイヤをつけた場合チェーンケースとタイヤが接触しますので チェーンケースを一部カットする必要があります。 |
リヤスプロケット | △ | 以下のホイールキット以外は全て別途リヤスプロケットが必要です。 ZRX1100、ZZR1100C、ZZR1100Dのホイールキットのみノーマルスプロケットが 使用可能ですがノーマルの丁数ですとローギア化して、最高速がおちます。 また、高速道路をクルージング中に回転が高くなり、ノーマルに比べて騒々しく、 燃費が悪くなってしまう恐れがあります。 当社が推奨する丁数にしていただければ限りなくノーマルに近いギヤ比になります。 |
リヤ車高調整 | △ | 純正タイヤサイズが 160/70-17⇒655ミリ 交換後タイヤサイズが 180/55-17⇒633ミリ (160/60-17、170/60-17も同様) 車高は約10ミリ程度の下がりますのでリヤショックの車高調性機能にて補正してください |
ホイール交換ってどう やればいいの?⇒ |
ホイール交換の簡単な手順です、ご参考にしてください |